qpstudy #05 に行ってきました 自宅でエア参加してました

今回、勉強会本編(補欠扱い)と懇親会に申し込みをしていましたが、偏頭痛がひどかったため、痛恨のドタキャンとなってしまいました。
スタッフの皆さん、申し訳ありませんでした。そのため、Ustream経由でエア参加した感想を上げておきます。

本編メイン

Linuxディストリビューションの紹介


普段はこの勉強会で異端児(苦笑)と思われるWindowsServerをメインで使っています。そのため、Linux系はあまり細かなディストリビューションまで使ってません。なので、最近ではRHELCentOSが一番なじんでます。
ここでSolarisとかの名前は出すと、えらい人に怒られそうなのでやめておきます(苦笑)。

3分という短い時間で紹介がありましたが、感想としては「Gentoo」が一番ぶっ飛んでいた感じでした。他のディストリビューションはそれなりに使ったこともありますが、「Gentoo」は一度も使ったことのないディストリビューションです。
しかし、発表者の皆さんの愛は感じられました〜

座席表システムで見ていると、参加者の方の大半が「RHEL & Fedora」支持のようでした。RHELはお金になると言う話も出ていましたが、確かにOSSでもサポートとか考えると、RHELが一番の選択肢になります。利用ユーザ殿側の全てで対応できる技術者がいるわけではないので、安心しできるサポートを提供できるディストリビューションはやはり強いと感じました。

本編LT

インフラエンジニアのためのUstream入門」 @H_Shinonome 様

簡単なUstremしかやったことがないため、これは勉強になりました。というか、個人でこんなに中継用機器持ってません。ノウハウとして、無線LAN配信の時、参加メンバの無線LAN(802.11g)と干渉しやすいので、802.11aを使って安定配信をするというのは、場数を踏んでらっしゃて現場テクだなと感じました。

「俺のZabbixがこんなに可愛いわけがない〜おかわり〜」 @sechiro さん

おそらく今回の勉強会で一番盛り上がっていた発表だったかと思います。前回見させていただいたときより、「斜め上」レベルでパワーアップしていたように思われます。自宅サーバ監視用には良さそうですが、iDCに設置する場合は銀河さんの声の方がよいかも知れません(苦笑)

自宅サーバ入門的な何か(仮) 」 @int128 様

自宅サーバ運用のメリットのお話でした。職場では最近評価機とか用意してくれない例が多いので、自宅でテストしてノウハウとためるというのは、自他共にメリットがあると思いました。
ただ個人的には運用していくにあたり、電気代が気になります。(苦笑)

懇親会LT

こちらも感想を書きたい所なんですが、懇親会が盛り上がりすぎてUstreamではよく聞き取れませんでした。後日、資料を読み直してみたいと思います。

おまけ感想

1. 「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」作者aicoさんのサインが欲しかった(笑)
2. 座席表システムが更に進化していました。
勉強会でのアンケートシステムとしても、コミュニケーション用としても良いサービスと思います。
3. Togetterでのまとめ
Togetterで今回の勉強会に関するTwitter発言をまとめていたのですが、あまりに件数が多すぎて、単純なタグ検索では登録できない状態になってしまいました。教えていただいた情報では、どうも1800件くらいが限界のようです。
4. 勉強会が回を追うごとに、どんどんお祭り状態になっている気はします(笑)
5. 内容がだんだん中級者レベル以上になってきている気はします。